マイクラスイッチ化学実験!強化ガラスの作り方・特徴を画像付きで紹介!

EducationEdition

今回はマイクラスイッチ化学実験!強化ガラスの作り方、特徴を説明していきます。

スイッチやタブレット、スマホでも強化ガラスを作ることが可能。

MODを入れなくてもできる機能です。

この記事では画像付きで強化ガラスの作り方、特徴を説明しています。

ぜひ記事を参考にしてご自身で作ってみてください。

それではさっそくマイクラスイッチ化学実験!強化ガラスの作り方、特徴を詳しく説明していきましょう!

マイクラスイッチ化学実験!強化ガラスの作り方

まずは氷の爆弾を作るにあたっての大まかな手順を紹介します。

1.ワールドの設定
2.使う元素の紹介
3.化合物作成機を使って酢酸ナトリウムを作る。
4.実験テーブルで酢酸ナトリウムを使って氷の爆弾を作る。
5.強化ガラスの特徴

ワールド準備

マイクラEducationEdition【科学実験】をプレイするためのワールド設定を行います。

まず、ワールドを作る前に設定しないといけないものからやります。

赤い円で囲まれている「チートの実行」「EducationEdition」を上の画像のようにオンにしてください。

モードはクリエイティブにしてください。

ワールドはフラットがいいです

使う元素

使う元素を説明していきます。

全部で4つ使います。

上の周期表にある赤丸の元素です。
・5番のホウ素(B)
・8番酸素(O)
・13番アルミニウム(Al)を使います。

化合物作成機を使って酸化アルミニウムを作る

酸化アルミニウムを作るには、化合物作成機を使います。

13番アルミニウム(Al)を2個
8番酸素(O)を3個
  

これらで酸化アルミニウムを作ることができます。

化合物作成機を使って酸化ホウ素を作る

酸化ホウ素も先ほどと同じ化合物作成機を使って作ります。

5番ホウ素(B)を2個
8番酸素(O)を3個

これらで酸化ホウ素ができます。

作業台で強化ガラスを作ります。

まずは用意して欲しいものが好きな色のガラスです。

上の画像を見てください。

上の3つが酸化アルミニウムです。

真ん中のガラスは好きな色でOK。

一番下は酸化ホウ素です。これで強化ガラスができます。

ちなみにガラスは板ガラスで作った場合強化ガラス板ができます。

マイクラスイッチ化学実験!強化ガラスの特徴

強化ガラスは強化というだけあってかなり硬いです。

普通のガラスの硬度が0.3なのに対して強化ガラスは10です。

手で壊す時間は普通のガラスが0.45秒に対して強化ガラスは15秒です。

かなり硬いですね。

まとめ

マイクラスイッチ化学実験!強化ガラスの作り方、特徴をまとめてみました。

いかがだったでしょうか?

マイクラスイッチ化学実験!強化ガラスの作り方、特徴の説明を終わります。

もしよければYoutube の方でも説明しておりますので見たいただければうれしいです。

【マイクラ】EducationEdition強化ガラス、漂白剤、スーパー肥料の作り方【スイッチ、PS4対応】

コメント

  1. […] この他、氷の爆弾の作り方を紹介しているページ、強化ガラスの作り方を紹介しているページがあります。こちらも併せてご参照ください。 […]