マイクラ統合版化学実験!氷の爆弾の作り方・使い方を紹介!

EducationEdition

今回はマイクラ統合版化学実験!氷の爆弾の作り方、使い方を説明していきます。

スイッチやタブレット、スマホでも氷の爆弾を作ることが可能。

MODを入れなくてもできる機能です。

この記事では画像付きで氷の爆弾の作り方、使い方を説明しています。

ぜひ記事を参考にしてご自身で作ってみてください。

それではさっそくマイクラ統合版化学実験!氷の爆弾の作り方、使い方を詳しく説明していきましょう!

マイクラ統合版化学実験!氷の爆弾の作り方

まずは氷の爆弾を作るにあたっての大まかな手順を紹介します。

1.ワールドの設定
2.使う元素の紹介
3.化合物作成機を使って酢酸ナトリウムを作る。
4.実験テーブルで酢酸ナトリウムを使って氷の爆弾を作る。
5.氷の爆弾の使い方

ワールド準備

マイクラEducationEdition【科学実験】をプレイするためのワールド設定を行います。

まず、ワールドを作る前に設定しないといけないものからやります。

赤い円で囲まれている「チートの実行」「EducationEdition」を上の画像のようにオンにしてください。

モードはクリエイティブにしてください。

ワールドはフラットがいいです

使う元素

使う元素を説明していきます。

全部で4つ使います。

上の周期表にある赤丸の元素です。

1番水素(H)
6番炭素(C)
8番酸素(O)
11番ナトリウム(Na)を使います。

化合物作成機を使って酢酸ナトリウムを作る

酢酸ナトリウムを作るには、化合物作成機を使います。

6番炭素(C)を2個
1番水素(H)を3個
11番ナトリウム(Na)を1個
8番酸素(O)を2個     

これらで酢酸ナトリウムを作ることができます。

実験テーブルで氷の爆弾を生成

実験テーブルを使います。

実験テーブルを開いて、先ほど作った酢酸ナトリウムを上の画像のように1つづつ4つ並べてください。

上のピンセットのところが動いたら、結合と書いてあるところを押してください。

下の画像のように氷の爆弾が出てきます。

これで氷の爆弾は完成です。

マイクラ統合版化学実験!氷の爆弾の使い方

上の画像は氷の爆弾を水に投げたらこのように水が凍ります。

アイテムを使うときのボタンで投げることができます。

まとめ

マイクラ統合版化学実験!氷の爆弾の作り方、使い方をまとめてみました。

いかがだったでしょうか?

マイクラ統合版化学実験!氷の爆弾の作り方、使い方の説明を終わります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【マイクラ】EducationEdition氷の爆弾と熱ブロック【スイッチ、PS4対応】

コメント

  1. […] この他、氷の爆弾の作り方を紹介しているページがあります。こちらも併せてご参照ください。 […]